山口県下関市の魅力を「地産地消」と「観光」で発信する
援むすび山口とトライアングルのコラボ企画「トライアングル11月号下関市編 地産地消リレー」は下関市の前田市長。地域の魅力を最大限に活かした取り組みや、地産地消を通じた地域活性化についてお話を伺いました。

下関市の誇る五大ブランド
下関市が誇る五大ブランド、「フグ」「ウニ」「アンコウ」「クジラ」「イカ」。これらは、地元の自然と歴史が育んだ宝物です。特にフグは、ふるさと納税でも圧倒的な人気を誇り、下関市のブランド力を象徴しています。
また、下関市は捕鯨の基地としても注目されています。70年ぶりに捕鯨母船「関鯨丸(かんげいまる)」が新造され、商業捕鯨が再開されました。市長は「捕鯨の歴史と文化を守りつつ、現代に適応した形で活用することで、地域経済の活性化や雇用の創出につなげたい」と語ります。さらに、学校給食では年に6回クジラ料理を提供し、郷土の食文化を子どもたちに伝える「食育」の一環としています。


下関市の農産物の魅力
下関市は、海産物だけでなく農産物の魅力も豊富です。特に垢田のトマト、吉田のナス、アスパラ、ナシといった農産物は、地元でも高い評価を得ており、ふるさと納税でも人気があります。これらの特産品は、地域の豊かな自然と農家の努力が生み出す一品で、地元だけでなく県外の多くの方にも愛されています。

観光地としての下関
観光資源に恵まれた下関市では、角島大橋や関門海峡などの絶景スポットに加え、水族館「海響館」のリニューアルや星野リゾートの進出が進行中。2025年には新しいホテルや施設がオープン予定で、「観光と地産地消を結びつけ、地域全体を活性化させる」と市長は意欲を語ります。
また、「海響館」にはクジラの骨格標本が展示され、地域の歴史や文化に触れる場としても注目されています。

地産地消の課題と挑戦
「地産地消には覚悟と挑戦が必要です」と語る前田市長。特に、学校給食に地元産の野菜を取り入れる試みでは、大きな課題が浮き彫りになりました。
令和4年にスタートした「オール下関産カレーライス」の取り組みでは、1日分の給食を作るために必要なジャガイモ1050キロ、玉ねぎ800キロ、人参600キロを地元で賄うことが難しいことが判明しました。このように、地産地消を完全に実現することの難しさが明らかになったのです。
しかし、市やJA、農家が協力し、徐々に地元産野菜の利用率を高めることに成功。市長は「給食費が地元農家の収益に直結する仕組みが生まれたことで、農業振興や後継者育成につながる」と語ります。さらに、毎日約400万円の給食費が地元経済に流れることで、地域全体の活性化に貢献しています。この取り組みは県内でも注目を集め、他の市町からも「同様の取り組みをしたい」という声が寄せられているそうです。

フードロス削減と食育の取り組み
下関市ではフードロス削減にも積極的です。廃棄されるはずだった農産物を活用したジュースや加工品を製造するほか、地元農産物を使用した学校給食を通じて、子どもたちに「地元生産者への感謝の気持ち」を育む教育を実施しています。
「地元で作られたものを大切にする意識が未来の地域づくりにつながる」と語る市長。そのビジョンは、地元経済の循環型モデルの構築へと発展しています。

市長の人柄とビジョン
取材を通じて、市長の人柄が垣間見えました。地元の特産品や食文化を守り、次世代へ繋ぐ情熱は、地域愛と責任感そのものです。「地元のために何ができるかを常に考えながら行動しています」という言葉に、市民に寄り添う姿勢が表れています。
また、学校給食や観光政策を通じて、地域全体を盛り上げることを目指すその情熱は、次の5年間にわたる市政のビジョンとして力強く語られました。
援むすび山口ぶっちゃけインタビュー!前田市長の山口愛を教えて下さい

Q1 好きな農林水産物、特産品、加工品は何ですか?
私が好きな地元の味は、クジラの刺身とフグの刺身です。クジラ刺しを食べると「今日はラッキーだ」と感じる特別な一品で、会合でもつい楽しみにしてしまいます。子供の頃はクジラが家庭で頻繁に出され、懐かしい思い出が詰まった味でもあります。クジラは昔、豚や牛よりも安価で、給料日前に食卓に並ぶことが多かったのです。現在では高級品となっていますが、捕鯨が再開されることで、もっと多くの人にクジラ料理を楽しんでもらえるのではと期待しています。鯨骨ラーメンなど新しいクジラ料理も注目されており、地元の魅力をさらに広げる可能性を感じています。フグ刺しは、淡白でありつつ奥深い旨味があり、どれだけ食べても何度食べても飽きずに食べることができる不思議な魅力がありますよね!特にフグの白子は頬が落ちるほど美味しいですね。
Q2 思い出のソウルフードは何ですか?
想い出のソウルフードはかめやのたこそばです。私にとって子供の頃から慣れ親しんだ特別な味です。たこ焼きと焼きそばがセットになったメニューですが、その素朴さと独特の味わいが、地元での懐かしい思い出を呼び起こしてくれます。
Q3 おすすめ観光スポットはどこですか?
おすすめの観光スポットは、彦島の弟子待から臨む関門海峡の景色です。地元の方が山を削って作ったベンチやお地蔵さんがあり、そこから眺める巌流島の風景はまさに絶景。写真好きにはたまらないスポットで、訪れるたびに新たな発見があります。
Q4 市長の素顔の一面を教えて下さい
私の趣味はギター演奏です。自宅にはギター専用の部屋を作り、最近では菊川の夏祭りで飛び入り参加して演奏を楽しみました。大学時代はオリジナル曲を演奏しており、今でも音楽への情熱は衰えません。また、運動ではゴルフとマラソンにも取り組んでおり、アクティブな生活を心がけています。
Q6 最後に山口県民の良いところを教えて下さい
山口県民の魅力は、何といってもその人情深さと優しさです。地元を大切にする気持ちが強く、地域で支え合う文化が根付いています。山口県のこうした人柄は、地域の発展を支える大きな力となっていると感じています。
援むすび山口の中村店長の目


◎ 食育の取り組みについて
下関市では、地元食材を活用した学校給食や料理教室を推進しています。地産地消の食材を取り入れることで、子供たちが地元の食文化に触れる機会を増やし、食育の面でも大きな役割を果たしています。
◎ フードロスの取り組みについて
フードロス削減のために、地元産品を活用したイベントやマルシェを定期的に開催しています。また、規格外の食材を活用した商品開発にも力を入れ、持続可能な地域づくりを目指しています。

次回の「地産地消コラボ企画」へ向けて
最後に、次の市長インタビューのバトンを柳井市長へ。「地域をつなぐ縁結びの力で、山口県全体を元気にしていきたい」という思いを胸に、山口県の魅力を発信し続けます!
山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!
援むすび山口&トライアングルコラボ企画「地産地消リレー 下関編」はトライアングル2024年11月号に掲載されています。バックナンバーのご購入も可能です。

トライアングル2024年11月号|居心地の良いカフェで、心休まるひとときを
今月のトライアングルは「いごこちのよさ」がテーマです。
まず一つ目は「居心地の良いカフェ」を特集。空間美のアートなカフェから、時を超えて地元で親しまれているレトロな名店、1つのこだわりを追求したコンセプトカフェ、本とともに時間を楽しむカフェなど…いろんな角度から心地よいカフェをご紹介。あなたにとって新たに“大切な場所”を発見できるはず!
また「暮らし」の特集では、素敵な住まいのご提案をたくさんご用意。ページをめくるごとに、それぞれこだわりの幸せ空間が楽しめますよ。
そして秋はイベント情報も盛りだくさん!この一冊の本を片手に山口県をどうぞご満喫ください。
[特集1]ココロ潤う空間へ山口くつろぎカフェ
[特集2]やまぐち家づくりガイド
[特集3]秋イベントクローズアップ-11月編-
山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!
援むすび山口&トライアングルコラボ企画「地産地消リレー 下関編」
◎ インタビュー・前田晋太郎 下関市長
◎ 市長も注目!下関市の魅力を発見&再発見!(ふく・くじら・あんこう・うに・いか)
◎ あるかぽーと・唐戸エリア再開発(海響館リニューアル)
◎ 安岡ひまわりレディース(枝豆・安岡ねぎ)
◎ 王司干潟改良グループ(アサリ・ガザミ)

yahoo!ショッピングから購入できます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/try-angle/
皆様の声が山口県の地産地消を更に盛り上げます。お気軽に温かいコメントをお寄せ下さい!
→ コメントはこちら♪
——————————◎——————————
山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!援むすび山口
投稿ご覧頂きありがとうございます
山口県の地産地消を愉しむためのWEBマガジンです。9つのカテゴリを通じて多くの人々に発信しています【 #農林漁業 #生産者 #生産品加工品 #物産特産品 #ソウルフード #グルメ情報 #観光スポット #観光情報 #食育フードロス 】
◎ 山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!
◎ 取材のご協力お願いします
◎ スポンサー募集中!
援むすび山口 事務局
〒751-0822 山口県下関市宝町5-1 有限会社デザインATOZ内
TEL 083-250-7724
——————————◎——————————
◎ 援むすび山口ホームページ[公式]
◎ プロダクションノート
◎ Instagram
◎ X
◎ TikTok @oh_enmusubi
◎ ヤスベェの援むすびチャンネル
◎ ネットマルシェ
——————————◎——————————
①農産物・海産物・畜産物(野菜・魚・肉)②農産・水産・畜産加工品 ③調味料 ④穀物・製粉 ⑤牛乳・乳製品 ⑥パン・菓子 ⑦製麺 ⑧缶詰・瓶詰・レトルト食品 ⑨飲料(茶葉・ジュース・珈琲豆)⑩酒類
——————————◎——————————
#山口県 #19市町
[西部] #下関市 #山陽小野田市 #宇部市
[北部] #長門市 #美祢市 #萩市 #阿武町
[中部] #防府市 #山口市
[東部] #周南市 #下松市 #光市 #田布施町 #平生町 #上関町 #柳井市 #岩国市 #和木町 #周防大島町
いつもご愛読ありがとうございます!
皆さまの声が、山口県の地産地消をさらに盛り上げます。
お気軽にコメントをお寄せください!