地産地消の想いを、次のステージへ

本日、山口県庁にて「ぶちうま!アンバサダー」の認定式が行われ、
私たちWEBマガジン『援むすび山口』が正式にアンバサダーとして任命されました。
これまで「山口県の地産地消をもっと愉しもう!」を合言葉に、
県内19市町を巡りながら、生産者の想い、地域の食文化、そして人と人を“むすぶ”活動を続けてきました。
その歩みがこうして県から認められたことは、私たちにとって大きな励みです。
当日は、私たちと一緒に地産地消の魅力を発信されてきたヤスベェ応援団長と共に、
「ぶちうま!アンバサダー」として任命を受けました。
温かい雰囲気の中、会場には山口県農林水産部・ぶちうまやまぐち推進課の霜鳥課長をはじめ、
多くの職員の皆さまがご参加くださり、現場全体が“地産地消の輪”で包まれた時間となりました。
さらに、日々山口県の魅力を発信し続けておられる山口県議会議員の高瀬県議にもご臨席いただき、
心強いお言葉と温かい拍手をいただきました。
そして何より、日々現場を駆け回りながら、取材・発信・縁結びを一手に担っている
中村店長の行動力に改めて感謝したいと思います。
その積み重ねが今日という日につながりました。
また、今回の「ぶちうま!アンバサダー」には、
山口県内で活躍されている多くの著名な方々が選ばれています。
団体としては レノファ山口FC に続いて、私たち 援むすび山口 が選ばれたことは、
本当に光栄であり、身の引き締まる想いです。
私たちはタレントでも企業でもなく、“地元の人と現場をむすぶメディア”として活動しています。
そんな私たちがアンバサダーに加わったことは、
県民一人ひとりが「地産地消の担い手」になれるというメッセージにもつながると感じています。
これからも現場の声を大切にしながら、県産の魅力を丁寧に、そして愉しく発信してまいります。
「地産地消」とは、単に地元のものを食べることではありません。
それは “つくる人と食べる人をむすぶ”文化であり、地域を未来へつなぐ力 です。
私たちはその想いを軸に、これからも県内外へ向けて
この“むすび”を通して、山口の食と人の未来を育てていけたらと思っております。
この活動を支えてくださっている生産者の皆さん、行政の皆さん、そして読者の皆さんに心から感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
















皆様の声が山口県の地産地消を更に盛り上げます。お気軽に温かいコメントをお寄せ下さい!
→ コメントはこちら♪
——————————◎——————————
山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!援むすび山口
投稿ご覧頂きありがとうございます
山口県の地産地消を愉しむためのWEBマガジンです。7つのカテゴリを通じて多くの人々に発信しています【 #農林水産物 #生産者 #観光スポット #特産品 #グルメ #ソウルフード #食育フードロス 】
◎ 山口県の「地産地消」をもっと愉しもう!
◎ 取材のご協力お願いします
◎ スポンサー募集中!
援むすび山口 事務局
〒751-0822 山口県下関市宝町5-1 有限会社デザインATOZ内
TEL 083-250-7724
——————————◎——————————
◎ 援むすび山口ホームページ[公式]
◎ プロダクションノート
◎ Instagram
◎ X
◎ TikTok@oh_enmusubi
◎ ヤスベェの援むすびチャンネル
——————————◎——————————
#山口県 #19市町
[西部] #下関市 #山陽小野田市 #宇部市
[北部] #長門市 #美祢市 #萩市 #阿武町
[中部] #防府市 #山口市
[東部] #周南市 #下松市 #光市 #田布施町 #平生町 #上関町 #柳井市 #岩国市 #和木町 #周防大島町
いつもご愛読ありがとうございます!
皆さまの声が、山口県の地産地消をさらに盛り上げます。
お気軽にコメントをお寄せください!